令和5年度 山梨県介護支援専門員 実務研修
2023/12/04 令和5年度 山梨県介護支援専門員 実務研修(令和5年度合格者)について
2023/10/02 令和5年度 山梨県介護支援専門員 実務研修について
研修記録シート
【山梨県】令和5年度 介護支援専門員実務研修 研修記録シート
介護支援専門員実務研修 | シート1(目標) | |
受講前 | 3ヶ月後 |
科目番号 | 研 修 科 目 名 | 受講前 | 受講直後 | 3ヶ月後 |
---|---|---|---|---|
第1章 | 介護保険制度の理念・現状及びケアマネジメント | ○ | ||
第4章 | 人格の尊重及び権利擁護並びに介護支援専門員の倫理 | ○ | ||
第2章 | 自立支援のためのケアマネジメントの基本 | ○ | ||
第3章 | 相談援助の専門職としての基本姿勢及び相談援助技術の基礎 | ○ | ||
第5章 | 利用者、多くの種類の専門職等への説明及び合意 | ○ | ||
第6章 | ケアマネジメントのプロセス | ○ | ||
第7-①章 | ケアマネジメントに必要な基礎知識及び技術 「受付及び相談並びに契約」 |
○ | ||
第7-②章 | ケアマネジメントに必要な基礎知識及び技術 「アセスメント及びニーズの把握方法」 |
○ | ||
第8章 | 介護支援専門員に求められるチームマネジメント | ○ | ||
第7-③章 | ケアマネジメントに必要な基礎知識及び技術 「居宅サービス計画の作成」 |
○ | ||
第7-④章 | ケアマネジメントに必要な基礎知識及び技術 「サービス担当者会議の意義及び進め方」 |
○ | ||
第7-⑤章 | ケアマネジメントに必要な基礎知識及び技術 「モニタリング及び評価」 |
○ | ||
第9章 | 地域包括ケアシステム及び社会資源 | ○ | ||
第12章 | 実習オリエンテーション | ○ | ||
第10章 | ケアマネジメントに必要な医療との連携及び多職種協働の意義 | ○ | ||
第11章 | ケアマネジメントに係る法令等の理解 | ○ | ||
第13章 | ケアマネジメントの基礎技術に関する実習 | ○ | ||
第14章 | 実習振り返り | ○ | ||
第15-①章 | ケアマネジメントの展開「基礎理解」 | ○ | ||
第15-②章 | ケアマネジメントの展開「脳血管疾患に関する事例」 | ○ | ||
第15-③章 | ケアマネジメントの展開「認知症に関する事例」 | ○ | ||
第15-⑥章 | ケアマネジメントの展開「看取りに関する事例」 | ○ | ||
第15-④章 | ケアマネジメントの展開「筋骨格系疾患と廃用症候群に関する事例」 | ○ | ||
第15-⑤章 | ケアマネジメントの展開「内臓の機能不全に関する事例」 | ○ | ||
第16章 | アセスメント及び居宅サービス計画等作成の総合演習 | ○ | ||
第17章 | 研修全体を振り返っての意見交換、講評及びネットワークづくり | ○ |
※【受 講 前】⇒ シート2の記入が行えます。
【受 講 直 後】⇒ シート2・シート3・講義についての記入が行えます。
【3 ヶ 月 後】⇒ シート2の記入が行えます。